フィットネスアプリ
PR

リーンボディで姿勢と肩こりを改善|続けやすい短時間メニューとは

ochipom7
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

忙しくてジムに定期的に通えない人でも、スマホやタブレットで利用できるオンデマンドサービスであれば継続して取り組みやすいのでおススメです。

リーンボディは短時間で効率よく学べるレッスンが豊富なので、朝の10分や昼休み、寝る前のストレッチなどスキマ時間に取り入れやすいです。

この記事ではリーンボディが忙しい人の姿勢改善と肩こり解消にどう効くのか、具体的な活用法と期待できる効果を実例を交えて紹介します。

スポンサーリンク

リーンボディの強みはオンデマンド配信だから

リーンボディは専門トレーナーによるレッスンがオンデマンドで見られるのが強みです。

レッスン動画は短いものは3分から、30分のじっくりのものまで種類が豊富にあって、忙しい日常の中でも、時間のある休日でも、都合に合わせて無理なく続けやすいのです。

またオンデマンド配信なので繰り返し視聴でき、フォームの修正や呼吸の方法を着実に身につけられます。

らいじー
らいじー

繰り返すことで肩こりの原因:姿勢のくせを少しずつ改善していけるよ

リーンボディの短いレッスンで効率化

短時間で効果を出すためには続けやすいメニュー選びがコツになります。

リーンボディには5分〜20分程度のプログラムが多く、忙しい日々の中でも週に数回こなすことも可能です。

継続するためのルーティンの組み方

朝の5分で姿勢を整える動画を行い、夜に10分の肩甲骨周りをケアするレッスン

これだけでも、肩こりの症状が軽くなり、とりトレーニングへの意欲も沸き立ちます!

リーンボディの短いレッスンを日々の生活に取り入れてルーティン化すると、忙しい日々でも無理なく習慣化できます。

リーンボディは短時間レッスンが豊富

簡単にできる習慣化のコツ

継続のコツはずばり「完璧を目指さないこと」と「スキマ時間に組み込むこと」です。

トレーニングに限らず、小さな成功体験を重ねることでモチベーションが維持されやすく、気づけば目標達成していることが多いです。

例えば、朝のコーヒーを淹れる間に軽いストレッチをする、歯磨き後に肩回しを習慣化するなど、ちょっとした日常の行動にプラスしてリーンボディでトレーニングを組み込むのがおすすめなのです。

らいじー
らいじー

毎日必ずする行動とセットにトレーニングすると続けやすいよ!

姿勢改善に役立つプログラム紹介と比較表

リーンボディで特に姿勢改善と肩こりに効きやすいプログラムを実際に紹介します。

以下の表は各プログラムの所要時間と効果を簡単にまとめたものです。

姿勢改善のために、緊張した筋肉を緩めることを目的としてチョイスしました。

プログラム名所要時間主な効果
すきま時間でリセットヨガ7分心を落ち着かせたいときのためのヨガレッスン。5つのポーズだけなので、始めやすい。
座ったまま 肩甲骨ストレッチ7分肩こりの緩和と肩周りの可動域拡大
がんばらない日のための全身リセットヨガ30分30分しっかり行うことで、全身をリリース。長時間の座り姿勢からの疲労回復。

リーンボディでの選び方と継続のコツ

リーンボディのメニューは豊富なので、その中から自分のライフスタイルに合ったものを選ぶことが継続の鍵です。

ここではプランの選び方と、モチベーションを保ちながら無理なく続けるための実践的なコツをお伝えします。

長く続けることで得られる具体的なメリットもイメージしやすく紹介します。

自分に合うレッスンの見つけ方

リーンボディで「肩こり」と検索すると99件もヒットします。

まずは初心者の方が始めるなら、短時間の始めやすいレッスンから試すのが良いえす。

「姿勢改善」や「肩こり」をキーワードにレッスンを検索してみましょう。

この中から、「始めやすい」と思えるものを選び週に2〜3回、期間を決めて続けると効果が見えやすくなります。

特に体が硬い人は柔軟性向上に特化したレッスンを、デスクワーク中心なら肩甲骨周りを重点的に扱うレッスンをを選ぶと実感が感じやすくなります。

続けるための具体的な工夫

継続を助ける工夫としては「固定のスケジュールに組み込む」ことと「記録をつける」ことが有効です。

例えば。カレンダーで毎日の実施時間を決めておく、実施後に短い感想をメモする習慣をつけると継続率が上がります。

また。仲間と進捗を共有する仕組みを作ると楽しみながら続けやすくなります。

らいじー
らいじー

リーンボディのスマホアプリには実施記録とリマインダー機能があるから活用してみてね!

自分で改善効果をチェック方法

実際にトレーニングやストレッチすることも大事ですが、自分の変化を「見える化」することもモチベーション維持にとても役立ちます。

ここでは簡単にできるセルフチェック法と、短時間で続けやすい記録フォーマットの例を紹介します。

毎週のセルフチェック項目

簡単なセルフチェックを習慣化すると姿勢の変化が確認しやすくなります。

例えば、壁に背中をつけたときの頭の位置(猫背になっていないか)、首や肩の痛みがどれくらい改善したか、腕の可動域は変わったか等、自己チェックする項目をあらかじめ決めておきましょう。

それらを週に一回チェックするようすると、改善効果が分かりやすくなります。

また、このデータをもとにリーンボディでのレッスン内容を見直すと、自分にあったレッスンを見つけやすくなります。

続けやすい記録の例

スキマ時間で記録できる簡単な書き方を紹介します。

次のような短いメモを続けることで自分の習慣が可視化され、モチベーションUPにつながります。

  • 実施日と時間を一行だけでメモする
  • 週初めの肩こり度合いを1〜5をあらわして記録してみる。
  • 気づいたこと、変わったことを必ず一言書いてみる。

改善例の書き方例

  • 肩こり度:5(痛くて仕事にならない、姿勢の悪さによく気が付く)
  • 肩こり度:3(たまに痛い、ふとしたら姿勢が前かがみ)
  • 肩こり度:1(気がついたら、肩こりが無いことに気がつく!)
肩こり度(1-5)主な取り組み
1週目4朝5分姿勢リセット、夜のストレッチを実施
4週目2腕の可動域が広がった!!
8週目1昼休みにも簡単なものをやってみる

まとめ

スキマ時間を活用してリーンボディでのトレーニングを続けると、肩こりが軽くなるだけでなく姿勢が整い日常の動作が楽になります。

特にリーンボディには短いレッスンがあり、繰り返し視聴ができるので習慣化に向いています!

疲れにくい体になると仕事の効率も上がり、趣味や家族との時間も楽しめるようになります。

無料体験キャンペーンを多くの機会に実施していますので、この機会に体験して判断してみてください。

無料トライアルで自分に合うかまず確認!

リーンボディは有料ですので、万が一、自分自身に合わなかったら勿体ないです。

なので、無料体験キャンペーンで自分のライフサイクルに合うか、効果が実感できるか試してみることをお勧めします!

記事URLをコピーしました