適当でも出来る水出し茶

水出し茶・冷茶の作り方と日持ち

この記事では、水出し茶・冷茶の作り方や日持ちについてご紹介したいと思います。

水出し茶・冷茶の作り方

水出し茶・冷茶 初心者にオススメの茶葉

お茶を作るにはまず茶葉が必要です。

水出し茶において簡単な茶葉は、麦茶、烏龍茶です。成分が出やすいため、比較的早く作ることができ、かつ渋くなりにくいです。

緑茶も上手に水出しできると、お湯で煮出した場合にはない甘い味わいとなるため、とてもおすすめです。

しかし、緑茶の水出しは時間が経つと渋くなるので茶葉を抜くタイミングが肝心となりやや難易度があります。(ただし、そこまで難しくありません。)

そして、少し難しいのが中国茶です。なかなか味が茶葉から抽出されません。

中国茶のように本来高温で淹れるお茶は成分も出にくいため、水出し茶の場合は時間がかかります。

また、紅茶のような香りの強めなお茶を水出しで作ると、どうしても香りが味に勝ってしまい味が薄く感じやすいです。時間や茶葉の量で加減をすれば紅茶でも美味しい冷茶を作ることができますが、難易度高めです。

初心者の方にまずオススメの水出し茶は、麦茶や烏龍茶です。慣れてきたら、より冷茶を楽しめる緑茶にチャレンジすることをオススメします。

水出し茶・冷茶 初心者にオススメのポット

茶葉の次に必要なのが、お茶を作るためのポットです。ポットと言っても多種多様ですが、おすすめはフィルタ(茶こし)付きのものです。

ティーパックタイプの茶葉で水出し茶に挑戦するならフィルタが無いポットでも十分ですが、パックの抜き取りやの便利さから考えると、ポットの蓋と一緒に取れるフィルターを持つものがおすすめです。

↓私の使っているポットです。

内部のフィルタに茶葉やティーパックを淹れます。また、トップの蓋と一緒に内部のフィルタが取れるようになっていて、途中で茶葉を抜くことが簡単です。

↓こちらは会社で使う用のポットです。

こちらのタイプのポットは金属製のフィルタに茶葉を淹れます。上下ひっくり返すことで茶葉を水から出すことができるすぐれものです。

あると便利な”お茶パック”

水出し茶に必須ではありませんが、お茶パックがあると便利です。特にティーパックで小分けされていない茶葉を淹れる際に重宝します。

フィルターの無いのポットや水筒はもちろん、フィルター付きの茶ポットでも便利です。

み終わってポットを洗う際に、茶葉がパックに入っていないと、ポットやフィルターの中で出がらしが散乱します。

特に細かい茶葉はポットの内面に張り付いてなかなか取れず、イライラしてしまいます。

しかし、お茶パックに茶葉を入れれば、ポットの中で茶葉が散らばること無く、スルスルポン!で簡単に茶葉を捨てられます。

お茶パックはヤカン向けの大きなサイズの物もありますが、冷蔵庫に収めるポットサイズならティーパックサイズの物が、出し入れしやすく良いです。

これらは、スーパーやネットで安く手に入りますので、一度試してみて下さい。その手軽さにハマりますよ!

 

冷茶を水出しする時間

水出しする時間=味の濃さ となり各個人の好みが分かれるため、明確な時間を断言するのは難しところです。

私の場合、濃い目が好きなので麦茶や烏龍茶は6時間以上は茶葉を淹れておきます。

水出しの緑茶の時間も6時間程度は水出しておきますが、長時間放置するとだんだん渋くなってしまうので、途中で茶葉を抜きます。

中国茶の場合ですと、前記の通り味が出るまで時間がかかるため、24時間以上は冷蔵庫で放置しておきます。

なお、初めて水出しする茶葉の場合には、抽出した色合いを見て味見しながら時間を見極めたりします。

下の画像は先日初めて使ってみた紅茶の茶葉を水出しした際の経過観察です。最初、茶葉を淹れたばかりと時はポットに下にしか色が出ていませんが、6時間すると全体的に色が付きます。

※この茶葉の場合これでも薄かったのでこの後も水出しを続けました。

水出し茶・冷茶の日持ちについて

水出し茶・冷茶の日持ちについては、様々な方から異なる意見が示されており、また、各家庭で保存状況が異なるため、一概には判断出来ないところです。

とはいえ、ご参考になればと思い、私の経験上の見解をまとめたいと思います。

※個人的意見であり、安全を保証するものではありません。

・水出したお茶は冷蔵庫で保管

・3日以内に飲み切る。(スーパーのサーバー販売されているミネラルウォーターに消費期限が概ね3日と謳っているため。)

・限界として冷蔵庫で5日保管した水出し緑茶では、お腹は壊れなかった。※私は比較的お腹を壊しやすい体質

・口をつけて飲まないなど、雑菌が入らないように注意する。

水出し茶 オススメの茶葉とポットの組み合わせ

水出し茶のオススメ:初めての方には?

水出し茶が初めてという方にオススメの茶葉とポットの組み合わせは、烏龍茶と100円均の透明ポットの組み合わせです。

理由は簡単、楽に作れて失敗が少なく美味しい水出し茶が作れるからです。

詳しくは下記で説明しますが、烏龍茶は多少煮出す時間が長くても渋くなりにくく、大雑把な人でも美味しく作ることが出来るのです。

なお、茶葉のタイプですが、ティーパックタイプのものをオススメします。

茶葉がバラバラなタイプは、量を測るのが大変で掃除も面倒です。ティーパックタイプならこうした心配は無用!簡単に水出し茶を始められます。

一方、ポットの方というと正直どれでも良いのですが、できれば中身の見える透明なポッドが良いです。

理由は水出し茶の濃さや出来を目で確認できるからです。

高いものである必要は無いため、ポッドをお持ちで無い方は100円均のでまずは試してみましょう!

なお、ティーパックタイプの茶葉を選べば、フィルター付きのものでなくても良いです。

まとめ

初心者の方にオススメの水出し茶は麦茶や烏龍茶です。また、ポットはフィルター付きの透明なものをオススメします。

もし、少しでも興味を持った方はティーパックの物からでも試してみてもらえると嬉しいです!