【マンション居住者必見】フィットボクシングの騒音対策とは

ochipom7
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では、フィットボクシングを自宅で安心して続けられるように、防音対策の基本から具体的な方法、注意点、コストを抑える工夫までをわかりやすく解説します。

ミクササイズの音で近隣や家族に迷惑をかけたくない人、集合住宅で始めたい人、効果的な防音を短時間で実現したい人に向けた実用的な情報を網羅しています。

以下を読めば、どこから手をつければよいか、何を買えば効果があるかが明確になります。

フィットボクシングはうるさい?

フィットボクシングはシャドーボクシングを通じてエクササイズをするゲームです。

普通のゲームと違って身体を激しく動かしますので、特にステップを踏んだ時の足音による騒音が注意すべきポイントです。

フィットボクシングは足音による騒音が発生しがち!

例えば、今住んでいるマンションにおいて、「上の階の足音が気になる」「生活音が聞こえる」という場合、自分もその音を発生させてしまっている可能性が高いです。

そのようなお住まいの場合は、フィットボクシングでの防音対策は必須になってきます。

発生しやすい騒音

フィットボクシングではステップや体重移動が多く発生します。

それによって次のような騒音が発生しがちです。

フィットボクシングで発生しがちな騒音
  • 低音の足音の音(ドシン、バタバタ)
  • 体重移動に伴う床の軋み音(ギュウ)
  • 周囲の家具が揺れることでの振動音(カタカタ)

この中で階下に伝わりやすいのが、低音の足音の音(ドシン、バタバタ)床の軋み音(ギュウ)です。

これらは低周波音といい、壁を通過して伝わりやすい性質を持っています。一方、カタカタと早い周波の音は、部屋の中では気になりますが、階下には比較的伝わりにくいのです。

もしすでに、フィットボクシングプレイ中の騒音で気になる点があれば、それがどんな音なのか原因を調べてみましょう。

騒音対策の基本は防音マット

フィットボクシングでの騒音は、ステップによる衝撃音や床の軋みが原因である場合が多いです。

なので、フィットボクシングでの防音はステップの衝撃や床への体重負荷を分散してあげることが最も効果的です。

その対策として次のものがあげられます。

  • 防音マットを敷く
  • カーペットの上でプレイする
  • 靴下やシューズを履く

この中で一番おススメなのは「防音マットを敷く」です。

なぜそう言えるのか、それぞれの防音対策について解説していきます。

対策:防音マットを敷く

これは床にマットを敷くアイデアです。ちゃんとした防音マットでなくても、厚手のヨガマットで大丈夫です。

マットを敷くことで、ステップを踏んだ際の衝撃を格段に減らすことが可能です。

実際私自身もマットを敷いてプレイしていますが、厚手のマットがあることで階下への騒音を心配することなく、フィットボクシングのプレイに集中することができています。

また、騒音だけでなく足裏への負担も軽減することができ、長い時間のプレイが可能になっています。

専用のマットを敷くことで騒音だけでなく脚への負担も減らせる

おすすめの防音マット

おすすめの防音マットは10ミリ厚の比較的分厚いヨガマットです。

実際私も使っていますが騒音対策として十分で、また足裏への負担も軽減してくれるからです。

またヨガにも使えますので重宝しています。

これ以外についても以下の記事で紹介しております。

詳しくはこちら
フィットボクシング初心者が買うべきおすすめマットは厚さ約10mm!
フィットボクシング初心者が買うべきおすすめマットは厚さ約10mm!

防音マットを使う際の注意点

防音マットを敷くことは有効ですが次の点に注意が必要です。

防音マットでの注意点
  • 滑りやすくなる
  • 薄手のものでは効果が薄い
  • 保管場所の問題

特にフローリングにヨガマットを敷いて、フィットボクシングをプレイするとねじり運動などでマットごと回ってしまうことがあります。

マットごと回ってしまうようなら滑り止めをつけること!

私は以下のような滑り止めをマットに取り付けて対策をしています。

洗えば、吸着力が復活するものですのでおススメです。

対策:カーペットの上でプレイする

これは、防音マットを敷く対策に似ていますが、すでに敷いているカーペットの上でプレイする対策です。ただ、次の理由であまりおススメできません。

カーペットの上プレイをおススメできない理由

・薄いカーペットだと防音効果が小さい

・カーペットが傷んでしまう

・滑り止め効果で足首を痛めてしまう

一般のカーペットには普段の生活で発生する足音を軽減する用途はありますが、フィットボクシングのような運動に耐えるようには作られていません。

そのため、防音効果もマットに比べて小さく、また、プレイを重ねることでカーペットの生地が傷んでしまいます。

また、私自身がやらかしたことですが、滑りにくいカーペットだと、運動の際の足裏がカーペットに固定されて、足首をひねってしまいました。

特に滑りにくいカーペットでのプレイはおススメできません。

フィットボクシングでのプレイには、トレーニング向けのマットをおススメします。

対策:靴下やシューズを履く

フィットボクシングでの騒音対策として、靴下やシューズを履いてプレイすることは、履くものによってはおススメできます。ただし、以下の点に注意が必要です。

靴下やシューズを履いてプレイする際の注意点

・グリップが効きすぎると足をひねる

・滑りすぎても、転ぶので危ない

・床に靴跡が付く可能性がある

靴下やシューズはそのグリップよって、安全性が左右されるところがあります。

まずは手ごろなところで、お手持ちの物で様子を見て、滑りやすい、足をひねりやすいと感じたら、ケガの危険があるので止めておきましょう。

フローリングと靴下の組み合わせだとよく滑りますが、防音マットと併用するなどすることで解決する場合があります。

また、シューズの場合、フローリングに靴跡が付く恐れがあります。

フィットボクシングでは、体をひねる運動が多く、シューズで強く床をこすることになりますので注意してください。(私は怖くて実験していません。)

ゲーム設定で騒音がでないようにする

一部のフィットボクシングでは、集合住宅向けに足音騒音の出やすい動作を出ないようにOFFする設定があります。

設定画面からそれぞれの動作をoffにすることで、その騒音を気にせずにプレイをすることができます。

動作の一部をoffにする方法

ミクササイズでのアクション除外設定

「フィットボクシング ミクといっしょにエクササイズ」を例に騒音対策としてアクションの一部offにする方法を解説します。

メイン画面から 設定⇒デイリー設定 と移り、それぞれのアクションに対してON/OFFを設定することが可能です。

デイリーのみ設定が有効。エディタで作成されたものには反映されません。

特に足音が出そうなアクションをOFFにすることで、騒音対策とすることができます。

騒音対策でoffにすべきアクション

【特に騒音対策としておススメ】

・ステップ(素早く踏み込むので、足音が出やすい)

【必要に応じて】

・アッパー(前に踏み込むときに、足音が出やすい)

offにしすぎると、つまらなくなって続かなくなるので程々に。

フィットボクシングの騒音対策まとめ

フィットボクシングでは特にステップの低音が騒音として問題になりやすいです。

フィットボクシングでは騒音対策では次の2つの方法が有効です。

  • 防音マットを敷く(目安10mmのヨガマットや専用マット)
  • 設定から足音が出やすいアクションをOFFにする

防音マットはで衝撃を吸収することで、騒音対策となるだけでなく、脚への負担も減らし長時間プレイを可能にします。

また、一部のフィットボクシングではゲーム設定からステップ等をオフにすることで騒音を抑えつつプレイすることが可能です。

記事URLをコピーしました